ドライアイ

ドライアイとは?

2016年にドライアイ研究会が発表した定義によると、『ドライアイは、様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある』と定めています。

つまり、ドライアイとは
「涙が不安定になって乾燥し、目に様々な症状を引き起こすもの」
といえます。

ドライアイ患者は全国に約2200万人いるといわれており、長時間VDT作業(パソコン作業など)をする人の76%がドライアイといわれています。

涙について

涙について

涙が正常に働くためには、その構造がきちんと保たれていることがとても重要です。涙は外側から、油層と涙液層の2層でできています。 油層はまぶたの縁(マイボーム腺)から分泌される油成分からできており、涙の蒸発を防ぐ働きをしています。 涙液層は涙の大部分(約95%)を占めており、表面の細胞への栄養補給や傷の修復、感染予防などの働きをしています。その涙液層の安定性に大事なのがムチンといわれる粘液成分です。 これらのバランスが崩れてしまう場合、涙液が蒸発してしまい、ドライアイになります。涙液は潤滑剤の役割も果たしているため、ドライアイになると目の表面の摩擦も増えてしまい、まばたきだけでも傷がついてしまうこともあります。

ドライアイの原因

  • 加齢による涙の分泌量の減少や質の低下
  • パソコンやスマホなどを長時間見つめるこ
    とによるまばたきの減少(→ VDT症候群)
  • コンタクトレンズの使用
  • エアコンや暖房による室内の乾燥
  • マイボーム腺(まぶたの縁にある油を出す
    部分)の機能異常
  • 結膜(白目の皮)のたるみ
  • 点眼薬の使いすぎや副作用
  • 抗がん剤などの薬の副作用
  • 外科手術(屈折矯正手術(レーシック)や
    白内障手術)
  • アイメイク
  • まばたきが不完全(薄目が開いている)
  • 結膜炎

「ドライアイ」チェックリスト

<症状>

  • 目が乾いた感じがする
  • 目がショボショボ、ゴロゴロする
  • 目がしみるように痛い
  • ものがかすんで見える
  • まぶしい
  • 目が疲れる
  • 目が充血しやすい
  • 目になんとなく違和感がある
  • 目が重たく感じる
  • めやにが出やすい
  • 目がかゆい
  • 理由もなく涙が出る
  • コンタクトレンズをつけると痛くなる
  • 目が熱く感じる
  • 目を10秒以上開けていられない

当てはまる症状が多いほど、ドライアイの 可能性が高くなります。

ドライアイの検査

1.症状の確認

2.細隙灯顕微鏡検査

1涙液メニスカスの測定

涙液メニスカスとは、下まぶたと白目が接する部分にできる「涙の溜まり」のことです。この溜まった涙の高さを測定することで、涙の量を測定できます。

2マイボーム腺の評価

マイボーム腺の機能異常があるかどうか、観察します。

3.生体染色検査

1涙液層破壊時間(Break Up Time : BUT)検査

涙は、まばたきによって目の表面全体に行き渡ります。しかし時間が経つにつれて、涙の層が壊れていき、徐々に角膜が露出されます。この涙液層が破壊されるまでの時間をBUTと呼び、正常では10秒以上かかりますが、5秒以下だと涙が乾きやすいと判断できます。

2角膜上皮障害の確認

ドライアイがあると、まばたきの摩擦が強くなり、角膜(黒目の表面)や結膜(白目の表面)に傷がつくことがあります。

4.シルマー試験

下まぶたの目尻に専用の試験紙をつけて、5分間でどのくらい涙が出ているか、涙の分泌量を確認します。10mm以上あると正常です。

※ ドライアイの診断基準(2016年改定)は BUT5秒以下、かつ自覚症状(眼不快感または視機能異常)を有すること、と定義されています。

ドライアイの治療

1部屋の加湿や目の保湿

→ 乾燥を防ぐことがとても大切です。部屋の加湿、エアコンの風が直接当たらないようにする、マスクをする、加湿機能付きやゴーグルタイプの眼鏡をするなど。

2まばたきを意識

→ 人は集中してものを見ているときには、まばたきの回数が1/2〜1/4程度に減ることが知られています。まばたきは目の表面に涙を行き渡らせるのにとても重要です。意識してまばたきをするようにしましょう。

3コンタクトレンズの装用時間を減らす

→ コンタクトもドライアイの原因になります。夜間や週末などは眼鏡で過ごすなど、極力コンタクトを装用する時間を短くしましょう。

4パソコンやスマホを見る時間を減らす

→ 特にまばたきが減りやすいといわれています。また、眼精疲労にもなりやすく、これをVDT症候群といいます。

5温罨法と瞼縁マッサージ

→ 涙の蒸発を防ぐための油層の維持に重要なのは、まぶたの縁に並んでいるマイボーム腺です。このマイボーム腺は加齢に伴い、詰まってしまう方がいます。細菌感染や慢性的な炎症なども原因となります。そこで、マイボーム腺の詰まりを改善するためには、まぶたを温める(温罨法)ことで脂を出しやすくし、まつげの生え際をマッサージ(瞼縁マッサージ)をすることが重要です。

6点眼薬

→ ドライアイには色々な原因とタイプがあり、何が原因で起こっているのかを調べ、それに適した点眼薬を選ぶことが重要です。また、点眼薬を併用することもあります。
点眼薬には主に
(1)水分を補充するもの
(2)涙を出させるもの
(3)ムチンを増やすもの
などがあります。

7涙点プラグ

→ 「涙点」という涙の排水溝に当たる部分(上下の目頭付近にあります)を栓(涙点プラグ)で蓋をすることで、涙の排出を防ぎ、涙を溜めるという治療法です。点眼薬でも症状が改善されない場合にこの治療を行います。

ドライアイには様々なタイプがあり、それぞれの原因に合わせた治療が必要です。

ドライアイには様々なタイプがあり、それぞれの原因に合わせた治療が必要です。