緑内障

眼圧とは?

眼圧は目の内圧(=固さ)のことで、これによって目の形を保っています。
眼圧とは?
一定の眼圧

目の中では「房水」という液体が黒目(虹彩)の根本の部分(毛様体=“蛇口”)から常に作られており、その房水は瞳孔を通って隅角(=“排水溝”)、そして線維柱帯(=“排水管”)へ流れ出し、循環しています。そのバランスによって目の固さ(眼圧)を保っています。


眼圧の正常値 < 21mmHg

緑内障とは?

本来は眼圧(目の内圧=固さ)が高くなることで、視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなっていく進行性の病気です。 しかし、眼圧が正常でも緑内障が起こることがあり、日本人の約70%はこのタイプです。

緑内障には色々なタイプがあることが分かっています。

原発性

原発性

続発性

他の病気(ぶどう膜炎や白内障、糖尿病網膜症など)に伴うものや薬の副作用(ステロイドなど)によるものなどがあります。

先天性

発達緑内障とも呼ばれ、主に隅角の発達に生まれつき異常がある場合が多く、全身性の先天性疾患に伴うものもあります。

眼圧を“岩”、視神経を“持ち上げる人”に例えた場合、ちょうどよい重さの岩を楽に持ち上げているのが「正常」な状態です。
一方、眼圧が高く(岩が重く)、視神経がすり減っていってしまう(潰されてしまう)のが「一般的な緑内障(閉塞隅角緑内障や狭義の開放隅角緑内障)」です。
しかしながら、眼圧が高くても視神経が強いため、緑内障を発症しない人もいます。これを「高眼圧症」といいます。高眼圧症の人は年1−2%が緑内障へ移行するため、定期検査が必要です。
そして、日本人の緑内障患者のうち約70%と最も多いのが、眼圧は正常なのに神経が弱かったり、血流が悪いために神経がすり減る「正常眼圧緑内障」といわれています。

先天性

緑内障の症状は?

視野障害(見える範囲が欠ける)が唯一の症状ですが、進行するまで無症状のことが多く、末期に至るまで気が付かないこともあります。

通常、視野障害はゆっくりと進行することが多く、また、片眼に発症した場合、視野欠損があっても反対眼が補填してくれるため、下の例のように、両眼で見ていると気が付きません。そのため、末期になってから眼科に来る方も多いです。そして、この視野障害は治療をしても残念ながら元には戻りません。そのため、早期発見・早期治療が重要です。

緑内障の症状

※ 急性緑内障発作

※ 急性緑内障発作

<症状>

  • 強い目の痛み
  • 頭痛
  • 吐き気や嘔吐
  • 視力低下など

一部の閉塞隅角緑内障では、隅角が完全に閉じてしまい、急激に眼圧が上がる「急性緑内障発作」をきたすことがあります。この場合、上記のような激しい症状を伴い、放置すると失明に至ってしまうため、早急な治療を必要とします。
また、隅角が狭い(狭隅角)方は急性緑内障発作が起こりやすく、緑内障になっていない人を「原発閉塞隅角症」と呼んでいます。特に40歳以上の女性で強い遠視の方に発作が起こりやすいといわれています。急性緑内障発作が起こる危険性がある場合、治療をすることで発症を予防することができます(詳細は治療のページ参照)。

緑内障の頻度は?

40歳以上では20人に1人、70歳以上では10人に1人が緑内障です。

日本緑内障学会が岐阜県多治見市での緑内障の有病率を調べた疫学調査(2000年〜2002年、多治見スタディ)によると、年齢とともに有病率が上がり、40歳以上では5%(20人に1人)、70歳以上では実に10%(10人に1人)が緑内障にかかっているという結果が報告されています。
また、緑内障は前述のように初期は無症状であり、進行してから見つかることが多く、日本における失明原因の第一位となっています。
このように、緑内障は年齢とともに発症する頻度が高くなる上に、無症状で進行し、一度失った視野は元に戻りません。したがって、早期発見・早期治療をするためにも、40歳以上の方は、症状がなくても年1回は眼科で定期検診を受けることをオススメします。

<緑内障の有病率>

<緑内障の有病率>

緑内障の検査は?

眼圧検査、隅角検査、眼底検査、光干渉断層計、視野検査などが必要です。

緑内障の検査には多くの検査が必要となります。一例として、下記の検査が挙げられます。

1眼圧検査

直接機械を目に触れさせて行う検査と、目に触れずに空気を当てて行う検査があります。緑内障では診断のため、そして治療の指標としても、この眼圧検査が非常に重要です。眼圧は日によっても時間によっても変化するため、日を改めて何度か来院していただき、何度も眼圧を測定することで平均眼圧を求め、今後の治療目標を立てることもあります。

2細隙灯顕微鏡検査

眼科での基本的検査の一つで、細い光を目に当てることで、隅角の広さを確認したり、白内障の有無を観察します。

3隅角検査

目薬で麻酔をしたあと、隅角鏡という特殊なレンズを目の表面にくっつけることで、隅角の広さや異常の有無を確認します。

4眼底検査

目の中には見た情報を脳へ伝えるための神経線維が張り巡らされており、神経線維が集まって視神経となります。視神経のつなぎ目の部分を視神経乳頭といい、その中心にあるへこみのことを「視神経乳頭陥凹」と呼びます。緑内障では視神経がすり減り、視神経乳頭陥凹が拡大していきます。眼底検査では、目に光を当てて視神経乳頭陥凹の形を観察します。

5光干渉断層計(OCT検査)

緑内障になるとまず神経がすり減っていき、その後に視野が狭くなっていくことが分かっています。この光干渉断層計では、神経線維の厚みや視神経乳頭の形を断層画像で調べることができるため、まだ視野に影響が出ていない極早期の緑内障を鋭敏に捉えることができる非常に有用な検査です。また、緑内障の進行を評価する上でも重要な検査であり、非侵襲的に行える検査のため、定期的に行います。

6視野検査

緑内障は徐々に視野が狭くなっていく病気です。視野が欠ける前にまず光に対する反応が鈍くなる(感度の低下)が起こります。視野検査では見える範囲と光に対する感度がどの程度あるかを細かく調べることができる検査です(下図)。視野検査は何度も定期的に行うことが重要です。最初は誤差が出やすいため、何度か行うことで検査に慣れ、検査の正確性と緑内障の正確な診断が可能になります。また、視野検査を定期的に行うことによって、緑内障の進行のスピードを把握することができ、治療強化が必要かどうかなどを判断します。

視野検査

緑内障の治療は?

現在、緑内障を治すことはできません。また、欠けてしまった視野は元に戻りません。しかし、目薬やレーザー治療、手術などで眼圧を下げることで進行を抑えることができます。

現在の医療技術では、緑内障を治すことはできません。緑内障と診断された場合、一生向き合っていく必要があります。
しかし、眼圧を下げることで視野障害の進行を抑えることができます。そのため、最も重要なことは、今残っている視野を守るために、症状がない段階で早期発見し、できるだけ早く開始した治療を継続的に続けることです。
治療法には以下のようなものがあります。

1点眼薬による治療

眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。点眼薬には様々な種類があり、房水の流れを促進したり、房水が作られる量を減らすなど、それぞれ効果が異なります。個人によって効きやすい点眼薬が違うため、一人ひとりに合う点眼薬を試しながら決めていきます。また、さらに眼圧を下げる必要がある場合には、複数の点眼薬を組み合わせて治療します。点眼薬によって効果があるか、副作用が出てこないか、などを確認するため、定期的な診察と検査が必要です。

点眼薬による治療

※ 正しい目薬の仕方

1手をきれいに洗って清潔にする

2まつげやまぶたに点眼薬の先端が触れないようにして、1滴だけ点眼する

31分間目を閉じる(パチパチしない)

42種類目以降は5分間あけてから点す

2レーザーによる治療

1) SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)
排水管である線維柱帯にレーザー光線を当てて、線維柱帯の詰まりを取り除き、房水が流れ出やすいようにする治療法です。それによって点眼薬が不要になったり、点眼薬の種類を減らすことができたり、外科的手術を避けることができる可能性があります(詳細は「SLTのページ」を参照してください)。

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)

2) LI(レーザー虹彩切開術)
急性緑内障発作に対する治療法の一つで、虹彩にレーザーを当てることで穴を開け、隅角が詰まって通れなくなった房水の通り道を新しく作る方法です。この方法は急性緑内障発作が起こりやすい人(原発閉塞隅角症)に対し、発作予防目的で行うこともあります。

LI(レーザー虹彩切開術)

※ 急性緑内障発作は、白内障が進行したことによって水晶体が厚くなり、隅角が押されて狭くなってしまうことで引き起こされる場合があります。そのため、急性緑内障発作に対する治療には「LI(レーザー虹彩切開術)」という方法以外に、「白内障手術」(分厚い水晶体を取り除き、薄い眼内レンズに取り替えることで隅角を広げます)を行うこともあります。

白内障手術

3外科的手術による治療

1) 線維柱帯切開術(トラベクロトミー)
排水管である線維柱帯を特殊な器具で切開することにより、房水の流れにくくなっているのを流れやすくする方法です。手術直後は必ず眼内に出血するため、一時的に見えづらくなりますが、数日で改善してくることがほとんどです。 下記の線維柱帯切除術よりは眼圧下降効果が弱いとされていますが、術後のメンテナンスが少なくて済み、安全性も高い手術です。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

2) 線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
房水の流れの悪い線維柱帯を切り取り、新しい房水の流れる経路を作り、結膜(白目の皮)に水が貯まる部分を作って眼圧を調整する方法です。眼圧下降効果が高い手術ですが、手術後に様々なメンテナンスが必要で、手術後の感染対策や厳重な管理が重要です。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

3)チューブシャント手術
専用のインプラント(人工物)を眼内に挿入し、チューブを介した新しい房水の流れる経路を作り、眼圧を下げる手術です。特に難治性の緑内障に対して行うことが多く、これまでの述べた手術療法では効果がない場合に行うことがあります。

チューブシャント手術