加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは?

老化とともに視力で最も大事な場所(黄斑)に出血やむくみをきたし、視力が低下してしまう病気で、放置すると視力回復が望めなくなってしまいます。

私達は「網膜」という、カメラのフィルムの役目をしている膜でモノを見ています(詳しくは目の構造について」ページを参照)。この網膜へ栄養を送り、老廃物を回収しているのが、「脈絡膜」という膜です。そして、この物質の交換は「網膜色素上皮」という部分によって制御されています。 加齢黄斑変性は、「加齢」によって網膜色素上皮が衰え、「黄斑(おうはん)」という網膜の中心に老廃物が蓄積されることによって、脈絡膜から新たな血管(新生血管)が生えてくることが主な原因と考えられています。

<正常>

<正常>

脈絡膜が網膜に栄養を送り、老廃物が溜まらないように回収する。この働きは網膜色素上皮によって制御されている

<加齢黄斑変性>

<加齢黄斑変性>

加齢に伴い、網膜色素上皮の機能が衰えることで、網膜が栄養不足となり、老廃物も蓄積する。栄養不足を補うため、脈絡膜からは 新生血管が生えてくる

有病率:50歳以上の100人に1人(1%)

高齢化と食生活の欧米化に伴い、近年増加傾向にあり、福岡県にある久山町で行われた大規模な疫学調査によると、50歳以上の1.3%に加齢黄斑変性が認められ、特に、男性では50人に1人(2.2%)と、女性(0.7%)と比較して男性に多いということが明らかとなりました。また、高齢になるほど多く見られます。
放置すると、最悪失明してしまい、欧米では中途失明原因の第一位、日本では第4位の病気です。

有病率:50歳以上の100人に1人(1%)

加齢黄斑変性は早期発見が重要

加齢によって起こる代表的なものは白内障です。白内障は水晶体という目の中のレンズが加齢に伴って濁ってくることをいいますが、その濁ったレンズを手術で取り除き、人工の眼内レンズに取り替えることで治すことができます。
しかし、同じように加齢とともに起こる加齢黄斑変性症は、網膜という、カメラのフィルムを役目をしている膜に起こる病気で、現在の医療では、この網膜を取り替えることはできず、再生されません。下のグラフのように、時間が経つと、急激に進行し、視力が低下してしまいます。しかし、障害が少ない早期の段階で発見し、早期に治療を開始することで、ある程度進行をくい止め、後遺症を最小限にすることができます

加齢黄斑変性は早期発見が重要

50歳を越えたら年一回は眼科で定期検診を

これまで述べてきたように、加齢黄斑変性は50歳以上の100人に一人が患う病気です。視力に最も大切な黄斑(ここだけが唯一視力1.0出る場所です)が障害されてしまい、見たいところがちょうど見えないため、日常生活に多大な影響が出ます。そして、時間経過とともにどんどん視力が悪くなり、急速に進行することもあります。
また、後述するように、加齢黄斑変性の前駆病変(加齢黄斑変性になりやすいタイプ)があり、「加齢黄斑変性の予防法」というのもあります。
したがって、生涯にわたって視力を維持するために50歳を越えた方は年一回は最低でも眼科で定期検診を受けることを強くオススメします。

まずは次のチェックシートで簡易検査をしてみましょう。

簡単チェックシート

黄斑変性の疑いがないか、チェックをしてみましょう

1老眼鏡はかけたまま、 目から30cmほど離す

2片眼をつぶって中心の黒い点を見る

3下のような見え方をしていないか確認する

簡単チェックシート

加齢黄斑変性の方は以下のように見えることがあります。

 

中心が暗く見える
中心が暗く見える
ゆがんで見える
ゆがんで見える
部分的に欠けて見える
部分的に欠けて見える

これらの症状があったり、最近視力が下がったように感じる場合は、精密検査を受けましょう。

加齢黄斑変性は大きく分けて2つの種類に分類されます。また、その「前駆状態(将来、加齢黄斑変性になりやすいタイプ)」というものもあります。

前駆状態

(1)軟性ドルーゼン
(2)網膜色素上皮異常
decor 網膜に軽い異常を認め、ゆがみを自覚することがあります

加齢黄斑変性

萎縮型新生血管
なし
老廃物が溜まり、栄養不足に陥り、黄斑がゆっくりと傷んでいきます。
治療法は残念ながらありませんが、滲出型に移行することがあるため、定期検査が必要です。
滲出型新生血管
あり
溜まった老廃物を吸収しようとして、脈絡膜から新しい血管(脈絡膜新生血管)が生えてくるタイプです。新生血管はもろいため、破れて出血をしたり、血中の水分が漏れ出しやすく、治療せずにいると急速に悪化します。 治療として、抗VEGF薬硝子体注射や特殊なレーザー治療が必要です。

Q. 検査方法は?

1視力や眼圧検査などの一般検査

視力が下がっていないかなど、一般的によく行われる検査を行います。

2細隙灯顕微鏡検査

眼底検査とともに行うことで、黄斑変性の状態をより詳しく観察できます。

3眼底検査

黄斑変性の前駆状態の有無、黄斑変性のタイプ、治療の適応があるかなど調べることができ、非常に重要な検査です。

4光干渉断層計(OCT)

網膜の断層画像を撮影する検査で、黄斑変性が悪さをしているか、治療の適応があるか、治療薬にはどの薬が適しているか、治療効果など、様々なことを判断するためにとても重要な検査です。痛みもなく、非常に短時間で繰り返し検査することができます。

5蛍光眼底造影検査

腕の血管から造影剤を注射して、目の奥の血管や網膜の写真を撮る検査です。この検査では、新生血管の有無や黄斑変性のタイプ、治療薬の決定などに有用で、黄斑変性の状態をより詳細に観察することができます。しかし、造影剤による副作用(アレルギー反応など)に注意が必要です。

6光干渉断層血管撮影(OCTA)

造影剤を用いずに目の奥の血管の状態を調べることができる、新しい検査法です。この検査によって、造影剤を用いずに、黄斑変性の状態を詳細に観察することができるようになりました。身体に負担をかけずに、繰り返し検査できるため、非常に有用です。

各検査の詳細は「診療について」ページへ

Q. 治療は?

滲出型の加齢黄斑変性症は、網膜の下にある脈絡膜という部分から生えてくる「新生血管」が原因です。この新生血管が悪さしないようにさせるには、主に以下の治療法が有効です。

1抗血管内皮増殖因子(VEGF)抗体の硝子体注射

新生血管を成長に必要な物質が血管内皮増殖因子(VEGF)です。そこで近年、このVEGFを抑える画期的な薬が登場しました。この薬を眼内(硝子体)に直接注射することで、加齢黄斑変性の悪化を防ぐことができるようになりました。現在最も行われている治療法で、日帰りで行うことができます。(※術前後は経過観察が必要です。)病状によって注射回数や頻度は異なりますが、加齢黄斑変性に対する治療で用いる場合、最初に3回毎月注射(導入期)し、その後は病状に合わせて追加治療(維持期)することが推奨されています。この治療法の詳細は「注射治療について」のページを参照してください。

2レーザー光凝固

病変をレーザーで直接焼き、新生血管を潰します。この治療法は新生血管以外の組織も焼けてしまうため、目への負担が大きくなってしまいます。

3光線力学的療法(PDT)

新生血管のみに集まる特殊な薬を点滴し、特殊なレーザーを用いることで、新生血管を閉塞させる治療法です。

Q. 予防方法は?

加齢黄斑変性は加齢とともになりやすくなりますが、この病気になりにくくするための予防法は以下の3つです。

1禁煙

加齢黄斑変性の発症に喫煙が最大の危険因子であることが分かっています。したがって、禁煙することが最も重要な予防法です。

2 紫外線予防

太陽光などの紫外線も網膜にダメージを与え、加齢黄斑変性になりやすくさせます。日光が強い場所ではサングラスをかけ、目を守りましょう。

3食生活の改善とサプリメントの摂取

肥満や高血圧、高脂血症などの生活習慣病も加齢黄斑変性の危険因子です。酸化ストレスや活性酸素などが発症に深く関与しているため、抗酸化ビタミン(ビタミンC、ビタミンE、βカロチン:みかん、大豆、玄米、人参、カボチャなど)や抗酸化ミネラル(亜鉛など:牡蠣や豚レバーなど)、オメガ3不飽和脂肪酸(青魚)、ルテインゼアキサンチン(緑黄色野菜やりんご・梨・バナナなどの果物)を積極的に摂りましょう。 アメリカの研究で、ルテイン10mg以上、ゼアキサンチン2mg以上摂取すると予防効果があるという結果が出ており、効率よく摂取するためにサプリメントの活用をオススメしています。興味のある方はご相談ください。
※医師によって療養の向上に役立つと判断・診断した場合、サプリメントをご案内しています。